
今日は、シフォンケーキに関するとある情報を見つけ、試してみようと思います!!!
とある情報というのが…こちら↓
シフォンケーキを手で型から外す”手外し”というものです。
え?
シフォンケーキってこんなに簡単に外れるの?!
今までシフォンナイフを使って神経をすり減らしてきたというのに…。
これは…やってみるしかない(; ・`д・´)
ということで、さっそくやっていきまっしょう!
シフォンケーキの手外しやってみた!
といっても、まずはシフォンケーキを作らなくては外せないので、作ります!
…が、ここで注意点。
手外しはグルテンの力がとっても大切らしいのです。
というのも、
押さえつける→戻ってくる
これができなくては当然、失敗となります。
そこで、グルテンの力が強く、弾力のある生地にするためには、強力粉の入ったレシピで作ることが大切だそうです。
薄力粉のみのレシピだと手外し失敗につながることもあるので、気を付けてくださいね。
シフォンケーキを準備する
今回ぱに子は、普段使用しているレシピの薄力粉を半量強力粉に変えて作りました。
すこし焦げてしまいましたが、気にしません。

押していきます
しっかりと粗熱がとれたら、さっそく押してはずしていきますよー!
冷めたシフォンの気泡はつぶれることはない…とのことなので、ぐいぐいいきます!
まずは全体的に軽ーく、へこまして…。

さらにぐいぐい。
もう一周ぐいぐい。

最終的に、型の半分よりちょっと下くらいまで押さえつけました。
押していくと、なんとなーく「あ、もうこれ以上いけないな」って感覚があります。
とりあえず、怖がらずに押さえつけてみるべしですね。
(最初めちゃくちゃビビってました…。)
型から外します
ぐいぐいしたら、側面がきれいに外れている(はず)です。
逆さまにして、底をぐっと押せば…

ぽこん!
と出てきました、シフォンケーキ!

えぐれることなく、綺麗にとれましたー!!
そして、自重でほぼ元の高さまで戻ってきました!!
戻りきれていない部分は手で整えてあげれば、すっかり元通り。
もうすでに感激です…!
底をはずします
動画では底の部分も手で外していたのですが、同時に焼いたシフォンケーキ(10cm型)で試みたところ、底はうまく外せませんでした。
なので、シフォンナイフを差し込み、一周回します。

底だけならシフォンナイフでも楽ちん。
こんなにキレイに外せました!

切って断面を見てもしっかり戻っているので、あんなに抑えてつけていたなんて、想像もできません。

ちなみに、強力粉をつかったシフォンケーキは歯切れが良い、弾力がある…などといわれますが、正直ぱに子はわかりませんでした。
焼き立ては普段よりもちっとしてるかな?と感じましたが、翌日にはしっとり、ふんわりいつものシフォンケーキ。
美味しく食べました♪
まとめ
ということで、いかがだったでしょうか?
シフォンケーキの手外し。
試したくなりませんか?
試したくなりますよね!
とっても簡単に、そして綺麗にとれるので是非お試しを♪
その際には、強力粉を忘れずに!ですよ。
↓↓使用した道具はこちら↓↓